日本のエレクトロニカは儚い。(ほわほわおすすめ集)【随時更新】

 音楽界の最果てに位置するエレクトロニカ。電子音楽のジャンルのひとつとして存在しているものの、その定義はぎりぎりまで曖昧である。まずもって、日本でいうエレクトロニカと海外でいうエレクトロニカとが異なっていたりする。自称しているかどうか問題もつきまとう。おまけに、ほとんど死語になりつつある。

 それでも私たちは、その内省的でアンニュイな音楽を、ふとしたときに欲してしまうのである。音楽はなにも与えてくれないが、私たちが勝手になにかを受け取ることはできる。ここでは日本の音楽家に限って、ほわほわなエレクトロニカを紹介する。その中に、いまお読みになっているあなたの好みの音楽があれば、あわよくば新たな出会いがあれば、これほどうれしいことはない。なお、順序はテキトーである。あしからず。

①macaroom – kodomono odoriko
macaroomと知久寿焼 – kodomono odoriko (Official Video)

 macaroomは、ボーカルのemaruと作曲家のアサヒ(木石岳)に加え、秋山ボブ大知、木石南の4人を軸に活動するエレクトロニカ・ユニット。現在、日本でエレクトロニカといえば彼らをはずすことはできないだろう。ここで挙げた曲は元たまの知久寿焼とのコラボ曲であるが、たま、及び世代によっては「ヒガシマルうどんスープ」のcmや「おとうさんスイッチ」の歌で知られる知久の、あの声色をこのような楽曲に落とし込めるのは、ほとんど魔法のようである。常軌を逸している。もちろんいい意味で。

②rei harakami – にじぞう
にじぞう

 いまさら名前を挙げるまでもない、浮遊感のある音をあやつる音楽家である。40歳という若さでこの世を去ったことが悔やまれてならない。筆者も小学生の時分にこの音に取りつかれ、いまだに抜け出せていない。本人は自らの音楽をエレクトロニカだと言われるのを嫌がったそうだが、エレクトロニカという言葉の拡張性を考慮して、ここで紹介することを許していただきたい。この「にじぞう」という楽曲は、林修三により生み出された同名のにじぞうというキャラクターに向けて制作されたものである。Nick Smithによる共感覚的なモチーフを多用したMVも存在するのでそちらもぜひ。

③Chouchou – LUNARIA (2018 Remastered)
LUNARIA (2018 Remastered)

「Chouchou」で「シュシュ」と読む。ボーカルのjulietと作曲家のarabesqueの2人からなる音楽ユニットである。ボーカルとピアノだけのシンプルな曲が多い中、この「LUNARIA」という楽曲はほわほわエレクトロニカと言って差し支えないのではないか。エレクトロニカにかんする記事でよく取り上げられているが、作曲について学べば学ぶほど、その音空間の精巧さに舌を巻くことになる、そういう楽曲である。緻密かつ荘厳で、まばゆいのに胸が締め付けられる、こんなに複雑な響きがこの世にもあったのだ。

④serph – pen on stapler
pen on stapler

「東京在住の男性によるソロプロジェクト」とあちこちで強調されている、東京在住の男性によるソロプロジェクト。ジャケットも相まって、ファンタジックな作風である。ここに挙げた「pen on stapler」は初期の作品だが、この時期の楽曲にはストーリー性のあるものが多い。元気に走り回る子どものようにはじける音色と明瞭な展開は、鬱々としたところに沈殿しがちなエレクトロニカ界にとってたいへん貴重である。

⑤SKETCH SHOW – Turn Turn
SKETCH SHOW / Original Video Clip "Turn Turn"

 日本音楽界の重鎮、細野晴臣と高橋幸宏の2人によるエレクトロニカ・ユニット。重鎮すぎて紹介するのもおそるおそる、というかんじである。それならばどうしていちばん最初に持ってこないのか、と人は思うだろう。筆者もいまそう思っている。まあ細かいことはいいからとにかく再生しよう。そうすれば何もかも解決である。

⑥agraph – Nonlinear Diffusion
agraph – Nonlinear Diffusion

 さいきんは劇伴にcmにとひっぱりだこな牛尾憲輔によるソロユニットである。rei harakamiの正統後継者(筆者のかってな認識)のひとりであり、石野卓球に見出されたその音楽性の高さは、言葉にすることが難しい。そもそも言葉にできるのなら音楽なんていらないのである。計算しつくされた音の集合は、全体が明確な意思を持って流動しているかのように思われる。筆者は受験生のころ、勉強を始めるまえにこの曲を聴いていた。頭の回りが良くなる気がしたからである。…最後にいらんことを書いてしまった。

⑦[.que] – keshiki
[.que] – keshiki【Music Video】

 カキモトナオによるソロプロジェクト。これを読んでいるみなさんも、「ソロ」のひとが多すぎることにそろそろお気づきであろう。願わくはいま、みなさんがひとりでないことを。さみしい思いをするのはこれを書いている私ひとりでじゅうぶんである。それはともかく、この「keshiki」という楽曲は、ほのかな音の積み重ねによって立ち現れてくるリズムが、同じく音の積み重ねによって、徐々に変化しつつその輪郭を強固にしてゆく、じつに繊細なものである。近年の[.que]はバンドサウンドに寄ってきているが、この楽曲に代表されるような細やかな気遣いはあちらこちらに顔をのぞかせている。

⑧Shuta Hasunuma – Soul Osci
Soul Osci

「蓮沼執太フィル」で知られる蓮沼執太が2009年にリリースしたアルバム「POP OOGA PLUS」からの1曲。クオリティの高さもさることながら、この一年後に蓮沼執太フィルを結成したのだ、という事実のほうが(筆者にとっては)衝撃的である。フィルのパフォーマンスを見るにつけ、音楽とは人とひとの関わりのなかで生まれるものではなかったかと再考させられる。その引力の絶大さは寺山修司のそれである。

⑨einsteins – リボン
リボン

 einsteinsは「辺境エレクトロニックポップユニット」である。エレクトロニカと言い張るにはずいぶん無理してその範囲を拡張しなければならない感じがあるが、けれどもほわほわしているので紹介させていただく。中田ヤスタカに衝撃を受けた世代の方には一聴をお勧めする。類似する点がさほど目立つわけではないが、キュートな音色を詰め込むという方向性は似ているように思われる。空間を意識した音の配置は中田ヤスタカよりも心地良く、その意味でエレクトロニカの範疇に入れさせてもらったところである。こういう楽曲を探していた方も、いるのではないだろうか。

⑩soma hayato – 春を待つカレーライス
春を待つカレーライス

 soma hatyatoはライブを中心に活動する音楽家/DJである。なんやその曲名、と思いつつ聴いてみると、なるほどたしかに春を待つカレーライスである。いやまあカレーライスはともかく、春を待っていることは確かである。エレクトロニカとはかくも饒舌な音楽であったか、と、しばし感嘆したのち、やさしい気持ちになる。こういう出会いがあるのでエレクトロニカはやめられない。そしてぜひいちどお会いしたい。

⑪Matryoshka – Monotonous Purgatory
Monotonous Purgatory

 ボーカルのCaluとトラックメイカーのSenの2人によるエレクトロニカ・ポストロック・ユニット。幽玄なサウンド、と称されることが多いが、そしてそれは確かなのだが、聴くタイミングはよくよく考えたほうが良い。ただの音楽と侮るなかれ、映画を1本観るのと同じくらいの密度で感情が押し寄せてくる。

⑫Smany – himitsu
himitsu

 幽玄な世界観といえばSmanyもはずせない。息をひそめて聴きたい1曲である。たゆたうような音響にとりこまれるのもいいが、最後にはかならず戻ってこれるようにしておいたほうが良い。アートワークもたいへん魅力的である。

 

おわりに

 エレクトロニカは基本的に孤独である。作る側も孤独なら聴く側もまた孤独である。けれども人生、たまにはそういう瞬間があったっていいだろう。重要なのは、じゅうぶんに内省的な世界に浸ったあとはかならず戻ってくることである。私自身への戒めとして、ここにそう記しておくこととする。

コメント

  1. […] お読みください → 日本のエレクトロニカは儚い。(ほわほわおすすめ集) | 雑食然 (nichimo-nemui.com) […]